動機づけは「目的指向的行動を開始し、持続・調整する、そしてその活力を駆動する機能」と定義される。目的には、生体維持に直接関わる1次的動機と間接的な2次的動機が区別され、2次的動機には知的好奇心、社会的な功名心(周りに認められたい)が含まれる。 目的指向性に重要な脳部位をマーモセットで調べた研究としてDuan et al. (2021)を紹介する。 一方、「その活力を駆動する機能」という部分に注目すれば、長い遅延後に与えられる報酬へ向けた行為、また多くの努力を必要とする行為の生起メカニズム研究は動機づけ研究の重要な要素である。サルでの研究報告はないので、ラットの研究(Rudebeck et al., 2006)を紹介する。付属文書に記述したヒト用のタスクを参考にしつつ、ラット用からマーモセット用に変更できるのではないか。 臨床では、動機づけに特異的な障害をアパシー(意欲障害)と呼ぶ(小林祥泰編、脳疾患によるアパシーの臨床:改訂版、2016)。Levy, Dubois (Cereb Cortex 16:447, 2006)は、アパシーの原因を以下のように3区分した。
マーモセット機能ブロック行動実験。コントロール1ではスクリーン左に刺激があり(出っ放し)、刺激を触る(1秒に1回まで)と10%の確率で苺ジュースが与えられる。コントロール2ではスクリーン右に刺激があり、刺激を触る(1秒に1回まで)と10%の確率で葡萄ジュースが与えられる。テスト1はコントロール1と似ているが、無反応の1秒に6.7%の確率で苺ジュースが与えられる(行為―結果随伴が崩れる)。テスト2はコントロール2と似ているが、無反応の1秒に6.7%の確率で苺ジュースが与えられる(行為―結果随伴は崩れない)。テスト1/コントロール1の反応数の比とテスト2/コントロール2の反応数の比を比較して、行為の目的指向性を評価する。正常動物では~0.6 vs. ~1.0で目的指向的だった。いろいろな領野にmuscimol/baclofen混合液またはCNQX(グルタミン酸受容体のアンタゴニスト)を注入(機能ブロック)。24a野および尾状核頭部の機能ブロックで目的指向性が失われた。11野機能ブロックで目的指向性が増強された。32野、14野、25野の機能ブロックで影響なし。
Rudebeck et al. (Nat Neurosci 9:1161-1168, 2006)をサル用に変更した。サル版は実際に使われてはいない。3個の刺激が報酬条件を表す。刺激1はすぐに少量の水、刺激2は15秒待って多量の水、刺激3は重い仕事(強い反力に逆らってレバー回し)の後多量の水。遅延テスト試行では刺激1と2を提示してどちらかを選ばせ、コストテスト試行では刺激1と3を提示してどちらかを選ばせる。
動機づけは「目的指向的行動を開始し、持続・調整する、そしてその活力を駆動する機能」と定義される。目的指向的行動は、刺激―行為連合による駆動される習慣的行動でなく、まず結果のイメージが起こり、その結果をもたらす行為を行為―結果連合を使って駆動する行動である。目的指向的行動には内側前頭前野が大事であるとの指摘がある。 「目的指向性行動」に注目すれば、刺激―行為連合による習慣的行動との区別が重要である。行動が目的指向的になるために重要な脳部位を同定し、そのメカニズムを決める必要がある。目的指向的行動の目的には、生体維持に直接関わる1次的動機と間接的な2次的動機が区別され、2次的動機には知的好奇心、社会的な功名心(周りに認められたい)が含まれる。 「その活力を駆動する機能」という部分に注目すれば、長い遅延後に与えられる報酬へ向けた行為、また多くの努力を必要とする行為の生起メカニズム研究は動機づけ研究の重要な要素である。 臨床では、動機づけに特異的な障害をアパシー(意欲障害)と呼ぶ(小林祥泰編、脳疾患によるアパシーの臨床:改訂版、2016)。Levy & Dubois (Cereb Cortex 16:447-456, 2006)は、アパシーの原因を以下のように3区分した。
<aside> <img src="https://img.icons8.com/ios/250/000000/search--v1.png" alt="https://img.icons8.com/ios/250/000000/search--v1.png" width="40px" /> ← 5. 意思決定:探索と反実仮想標的のモニター
</aside>
<aside> <img src="https://img.icons8.com/ios/250/000000/layers.png" alt="https://img.icons8.com/ios/250/000000/layers.png" width="40px" /> 7. 上位注意制御(Supervisory attentional control) →
</aside>