English Page

計算論的神経科学(Computational Neuroscience)は数理的アプローチを用いて脳や心を研究する分野です。計算論的精神医学(Computational Psychiatry)は、この中で統合失調症などの精神医学を扱う領域で、同名の国際雑誌が刊行され近年国際的にも認められる分野となっています。一方で、脳や心の疾患ですがアルツハイマー病やパーキンソン病といった神経変性疾患、てんかんや脳卒中など神経内科学(Neurology)に属する疾患に関して、計算論的な立場からまとまった分野としての取り扱いがなされていません。Computational Neurology研究会ではこれらの疾患に対する新たな分野を立ち上げることを目指しています。具体的な方向性としては、2ヶ月に1回の開催で日本における関心を調査し、コミュニティを作成することを目標にしています。学生、研究者の参加を歓迎します。原則的にオンラインでの開催を行う予定です。

共催日本学術振興会 学術変革領域A「行動変容生物学」自然科学研究機構・生命創成探究センター(ExCELLS)

オーガナイザー:矢田祐一郎(名古屋大学 大学院医学系研究科)、近藤洋平(名古屋大学 大学院医学研究科)、中江健(福井大学 学術研究院工学系部門)

更新履歴

2025年3月28日 第15回Computational Neurology Clubの概要を公開

2025年2月22日 第14回Computational Neurology Clubの概要を公開

2024年12月15日 第13回Computational Neurology Clubの概要を公開

2024年12月10日 第12回Computational Neurology Clubの概要を公開

2024年10月19日 第11回Computational Neurology Clubの概要を公開

2024年6月26日 第9,10回Computational Neurology Clubの概要を公開

更新履歴(過去)

第15回 Computational Neurology Club Seminar

講演者:村松里衣子(国立精神・神経医療研究センター)

開催場所:Zoom

日時:2025年5月13日(火)13:30-15:00 JST

タイトル:ミエリン修復のメカニズム探索研究

概要:脳の約40%を占める白質には、ミエリンが豊富に含まれている。ミエリンは、グリア細胞の一種であるオリゴデンドロサイトが神経軸索を取り囲む構造体であり、神経活動の高速伝達や周囲細胞への栄養供給を担い、脳内の恒常性維持に不可欠な役割を果たす。ミエリンの脱落は、多様な神経・精神疾患に加え、老化脳においても顕著に認められることから、その健全性を維持することは、疾患治療や脳機能の安定化において重要と考えられている。ミエリンの形成・修復には、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖、成熟細胞への分化、そして神経軸索への巻き付きが不可欠である。本講演では、オリゴデンドロサイトの増殖や分化のメカニズムに関する最新の知見に加え、現在取り組んでいる「まきつき」の評価系について紹介する。